3月3日はひな祭り

 

 

女の子のすこやかな成長を願いひな人形を飾ったり白酒や菱餅を供えたりしてお祝いする伝統的な行事です。

 

 

でもなぜ菱形をした3色の餅をひな祭りに食べるのでしょうか?何か特別な意味があるのか?調べてみました。

 

 


スポンサーリンク

そもそも菱餅とは

菱餅 ひな祭り 草餅 桜餅

 

菱餅の由来は湖沼に生息する水草ヒシで、花は白く果実はひし形をしています。非常に強い繁殖力を持つ植物で、ヒシの実にはさまざまな効能がありインドでも古くから縁起物として扱われていたんだそう。

 

 
上からピンク、白、緑色のひし形をしたお餅の3段重ねが一般的で食用というよりは飾り用というイメージが強いです。

 

 

菱餅を食べる由来

 

それぞれの色や原料には女性の体をいたわる思いが込められていてきちんと意味があります。最近では代用品で色を出しているものも多いようですが、もともとはクチナシ・ヒシ・ヨモギを使用して色を出すのが伝統です。

 

 

桃色:解毒作用のある赤いクチナシの実が入る。クチナシの赤は魔よけを表し、ピンクは健康を表す色。
白:血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。
緑:強い香りで厄よけ効果があるよもぎ。効能としては増血効果。健やかな成長を願う。

 

 
ひな祭りに親しまれるそのほかの食べ物もこの3色にちなんだ色が多いですね。ひなあられもピンク・白・緑の3色が使われています。ちなみにこのひなあられ。最近では子供が食べやすいようにあられではなくてポップコーンも売り出されているよう。

スポンサーリンク

 

 

菱餅の歴史

 

菱餅が3段になったのは江戸時代から明治時代にかけてで、もともとはヨモギ(緑)とヒシ(白)の2段だったようです。

 

 

形がひし形をしているのは「大地」を表しているという説があります。中国古代の伝説では、天は丸く大地は四角いものと考えられていて、天は男子の徳、地は女性の徳を持ったものと信じられていました。そのため女の子の節供である雛祭りの餅は、女性の徳をもった大地をかたどって菱形に作るのが始まりだとか。

 

 

諸説ありますが古くから伝わる縁起物には色にも形にも願いや意味が込められているんですね。ただ地域によっては三角型の菱餅の地域もあるようなのでほかにも色々な言い伝えがあるようですよ。

 

 

ひな祭りやひな人形の詳しい記事についてはコチラをご覧ください♪

~ひな人形の飾る時期は関西と関東では違うの? ~

 

桜餅や草餅は食べないの?

菱餅 ひな祭り 草餅 桜餅

 

現代のひな祭りでよく見られる桜餅や草餅にはこれといった歴史背景はないようですね。

 

 

色合いが菱餅と共通しているところや、菱餅よりも食べやすく美味しいところから食べられるようになったみたいです。ひな祭りの季節になると和菓子屋さんにも桜餅と草餅が並ぶのが恒例になっています。

 

 

最近ではちらし寿司ではなく手巻き寿司パーティーをやったり和菓子ではなくてロールケキを食べたりと子供たちが親しみやすい食べ物に変わってきているようです。形や味は変わっても親が子供のすこやかな成長を祈る行事としては現代でも恒例ですね。そこに込められた意味や由来も子供たちに伝えながらお祝いしましょう♪

 

スポンサーリンク