「日本三大祭り」、「江戸三大祭り」のひとつと言われている「神田祭」

 

本祭は2年ごとに開かれていますが、今年2015年は開催年にあたりますね。そして、遷座400年という記念の年でもあります。

 

一度は見ておきたいお祭りのひとつだと思いますが、日程や交通規制、見どころなど気になりますね。まとめてご紹介しましょう。

 


スポンサーリンク

日程や交通規制は?

神田祭 神田明神 天下祭

 

まず、日程ですが、5月7日(木)から5月15日(金)の約1週間行われます。その中の、5月15日は神田明神の「例大祭」となりますので、毎年開催されていますよ。その前の土日が「神幸祭」「神輿宮入」となります。日程は、以下の通り。

 

  • 5月 7日(木) 鳳輦・神輿遷座祭(夕方)    
  • 5月 8日(金) 氏子町会神輿神霊入れ(夕方)
  • 5月 9日(土) 神幸祭(終日)
  • 5月 9日(土) 神輿宮入
  • 5月10日(日) 神輿宮入
  • 5月14日(木) 表千家家元奉仕献茶式(10時)
  • 5月15日(金) 例大祭(14時)

 

交通規制は、まだ「神幸祭」の巡行路が発表されていないためわかっておりませんが、9日(土)と10日(土)は終日交通規制が敷かれていると考えてよいと思いますよ。特に、神田明神周辺や秋葉原、日本橋三越前などは、毎回行列が通過しますので、確実と思われます。他の場所も周辺地域は大変混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用することをオススメしますよ。2013年に行われた神幸祭の巡行路を参考までに載せますね。

神田祭 神幸祭 神田明神

 

ちなみにアクセスは、

 

  • JR 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
  • JR 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分
  • 地下鉄丸ノ内線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
  • 地下鉄千代田線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
  • 地下鉄銀座線 末広町駅より徒歩5分
  • 地下鉄日比谷線 秋葉原駅より徒歩分

 

周辺に駅がたくさんある便利な場所ですので、アクセスは良いと思いますよ。利用しやすい路線を探してご利用くださいね。

 

見どころは?楽しみ方は?

まず、神田明神の御祭神をご紹介しましょう。

 

  • 一之宮「大己貴命(おおなむちのみこと)」
  • 二之宮「少彦名命(すくなひこなのみこと)」
  • 三之宮「平将門命(たいらのまさかどのみこと)」

 

この三柱が御祭神ですよ。この三柱の神々が5月7日の「鳳輦(ほうれん)・神輿遷座祭」で鳳輦や神輿に遷座されますよ。ちなみに、鳳輦は「一之宮」と「三之宮」が遷座され、神輿には「二之宮」が遷座されます

神田祭 遷座祭 神田明神

 

5月9日の見どころ

スポンサーリンク

「神幸祭」は、まず「先輦祭」が行われますが、その時に三基並びますので、じっくり確認できますよ。2013年のスケジュールですと、8時に神田明神で行われます。そして、装束一式を纏った神職の方とそれに続く三基の鳳輦と神輿の巡行は大変見どころですよ。普段なかなか目にしない乗馬姿の神職の方も目にできるかも!優雅な絵巻物のような行列をお楽しみください。

神田祭 神幸祭 神田明神

 

それから、同じ9日の別時刻別ルートで行われる「附け祭」も大変オススメですよ。「附け祭」とは、江戸時代に流行した文化芸能をたくさん取り入れた踊り屋台や曳き物、仮装行列からなっていたようで、毎回テーマを変えて楽しんだ行列とのこと。「附け祭」といえば「神田祭」というくらい定着している行列ですよ。

神田祭 附け祭 神田明神

 

登場する附け祭は毎回違うことが多く、近年では、「相馬野馬追騎馬武者」「ケロロ軍曹」「阿吽」など、見るだけで楽しくなる「附け祭」ですよ。今回は何が登場するのか大変楽しみですね。

 

画像に載せてある「大鯰と要石」は、平成17年に約215年ぶりに復活した附け祭だそうで、上の画像にある「神田明神祭礼図巻」に描かれていたのを再現したそうですよ。鹿島踊をテーマにしたもので、茨城県の鹿島神宮境内に祀られている地震の象徴である「大鯰」の頭を抑えつけるための「要石」を乗せているのだそうです。かなりインパクトがありますよね。

 神田祭 附け祭 神田明神

 

どちらも見たいけど、同じ日程だし・・・、と悩む方は、巡行路が2013年とあまり変わりないようでしたら、どちらも16時から17時頃に、日本橋三越前を通りますので、早めに場所取りをしていると、両方楽しめるかもしれませんよ。雰囲気が全く違う両方の行列でお祭り気分を満喫しましょう。

 

5月10日の見どころ

この日の「神輿宮入」各町会が持つ神輿が一斉に神田明神に向かって渡御しますよ。ちなみに、「氏子町会神輿神霊入れ」は8日(金)に行われていますよね。宮入後、「神霊還し」が執り行われます。前日の神幸祭の巡行と比べると活気溢れる担ぎ手たちと、108町の氏子町会の神輿が集結する様は、圧巻。賑わう見物客と入り混じる中、響き渡る掛け声に江戸の粋を感じられるかもしれませんね。

 神田祭 宮入 神田明神

 

5月11日の見どころ

この日は、神田明神の神事「例大祭」です。前日までの賑わいとは打って変わって静謐な雰囲気を取り戻した神社の中で執り行われる神事もよいものですよ。参拝と併せて、「創生神楽奉納」などを見学してはいかがでしょうか。

 

最後に、「神田明神」ですが、正式名称は「神田神社」ですよ。「神田明神」は江戸時代まで正式な神社名でありましたが、明治元年の「神仏分離」によって、名称が「神田神社」へと変わりました。しかし、すでに「神田明神」で親しまれているので、通称として使われているそうですよ。

 

スポンサーリンク