エアコンを使用する時、気になるのがやはり乾燥。お肌も喉もカラカラ、咳まで出てきちゃった・・・。そんなお悩みを抱える方がたくさんいますよね。
でも、エアコンを使わないで体調を崩さず、しかも快適に過ごすのはなかなか難しいものです。
エアコンを上手に使いながら、乾燥対策をする方法をお伝えしていきます。
エアコンを使うと乾燥する理由は?
エアコンを暖房で使用して乾燥が気になる、冷房で使ってもやはり気になるという方は多いのではないでしょうか?まずは、その理由からご説明していきましょう。
エアコンの暖房で乾燥を感じるのは、一言でいうなら湿度が下がってしまうからです。乾燥しているのだから当たり前だと思われるかもしれませんが、もう少しお付き合いくださいね。
湿度というのは、飽和水蒸気量と実際に含まれている水分の関係で決まります。飽和水蒸気量というのは、空気の中にどれだけ気体の状態の水を含めるかどうかという数値。気温が低ければ低く、気温が上がれば上昇します。
湿度は、この飽和水蒸気量が100%とするなら何%水が空気に含まれているのか?という数値なのですね。
湿度の定義をおさらいしたところで、エアコンの暖房に少し話を戻しましょう。エアコンの暖房はお部屋の気温を上げます。気温が上がるとそれに伴って飽和水蒸気量は増えるのです。
しかし、飽和水蒸気量が増えても空気の中に含まれている水が何もせずに増えることはありません。つまり、湿度というのは飽和水蒸気量と実際に含まれる水の相対的な関係ですから、湿度としては下がるという結果になるのです。
夏場の冷房でもエアコンで喉がカラカラになることがありますよね。「温度が下がるなら、飽和水蒸気量が下がるので湿度は上がるんじゃないの?」と思われるかもしれません。
エアコンで冷房をかけると、エアコン自体もとても冷たくなり内部に大量の結露が起こります。結露のもとになっているのは、もちろんお部屋にあった水蒸気です。そして、内部の結露で出た水は配管を通じて外に排出されます。
この結露でお部屋の空気中の水分が少なくなってしまうのですね。でも、夏はそもそも湿度が高いので冬場ほど問題にならないことも多く、冷房の乾いた空気を直接吸う環境でなければあまり気にならないという方も多いようです。
参考:風邪をひいた時には栄養ドリンク! でも、飲むタイミングを間違えるな!
カラカラにならないための対策は?
エアコンによる乾燥が辛いけれど、「まぁ、こんなものかな」と諦めていませんか?
乾燥によって粘膜や肌のバリア機能は低下してしまいます。風邪をひきやすくなったり、肌トラブルの原因にもなりますので、ぜひ簡単にできる対策で今日から乾燥をやっつけていきましょう。
観葉植物は乾燥対策にも!
見た目も美しく、癒される観葉植物ですが、葉から水蒸気を出してくれます。葉の大きめの物の方が、その効果は高めです。
お好きなものを置いて、気持ちも癒されながらお部屋に潤いを届けましょう。
ちなみに土をお部屋に入れることに抵抗がある方は、ハイドロカルチャーという水栽培もおすすめです。
加湿器なしで加湿する方法は他にも!
とても分かりやすい方法ですが、部屋干しはお部屋の空気に水分補給をするという意味ではかなり効果的です。衣服に加えて、大きいバスタオルなどもすべて干してしまうとよいでしょう。臭いが気になる場合は、なるべく除菌効果の高い洗剤や柔軟剤を選ぶのがポイントです。
また、とても簡単な方法なのですがお風呂に入った後にしばらくお風呂のドアを開けっぱなしにするというのも効果的。湯気がお風呂からお部屋に流れ込むことで水分が補給されます。
洗面器やコップにお湯を入れて置いておくという方法もおすすめです。これは簡単な加湿器と同じようなシステムですが、ただ置くのが味気ないという場合には、コップの中にオブジェを入れるなどのインテリアとしての活用も素敵です。
良い香りが好きという方は、自家製ルームスプレーもよいでしょう。精油を水で薄めたものを霧吹きでお部屋にスプレーします。良い香りが広がり、リラックス効果と同時に湿度もしっかり上げてくれますよ。
加湿器を使わない方法を上げてきましたが、最近では電気のいらない置物のような加湿器もあります。電気代が気になるという場合には、そちらのタイプもおすすめです。ただし、効果範囲が少し狭く感じる場合もありますので、寝るときにベッドサイドに置くというような使い方がよいでしょう。
まとめ
夏も冬も、エアコンを活用するシーズンというのはどうしても乾燥が気になってしまうものです。特に冬は湿度が下がりすぎると、風邪やインフルエンザも心配なシーズンでもあります。
そこで毎日の中で簡単にできる対策として
- 観葉植物を置く(大きめがGOOD)
- 部屋干しをする
- 水やお湯の入ったコップや洗面器を置く
- ルームスプレーをする
- お風呂に入った後、ドアを開けておく
などがあります。簡単にできそうなものから始めてみませんか?
乾燥に上手く対応しながら、エアコンを上手に使って快適に夏や冬を乗り切っていきましょう。