「頭がクラクラするし、めまいがする…」貧血の症状として多く見られるのが、めまいや身体のだるさですよね。
めまいをおこすと気持ち悪くなったりするすることもあり、貧血はできるだけさけたいものですね。しかし、このめまいという症状、通常の貧血とは異なる場合もあるのです。汗を大量にかくこともあります。
というわけで今回は貧血の症状であるめまいと発汗の普段とは異なる例を紹介していこうとおもいます。
貧血ってめまい以外に大量に汗をかくの?
朝の電車で立っている時、立ち仕事をしている時に突然めまいがしておまけに大量に汗が出てくる…そして、学生時代の卒業式やら入学式の練習の時に立ちっぱなしで倒れるとはいかないまでも、ふらふらする経験がある、というかたはたくさんいらっしゃるとおもいます。
めまいがして頭がクラクラしたりするとたいていは貧血を疑います。しかし、大量の汗をともなって貧血の症状がある、という場合は「脳貧血」の可能性があります。別名「起立性低血圧」ともよばれ、鉄分の不足や、赤血球が減少することで引き起こされる貧血とは名前こそ似ているものの全く違うものなのです。
通常の貧血では大量に汗をかくということはありません。
「脳貧血」の症状って何?
別名である起立性低血圧という名前から想像できるように、血液の成分が欠乏することで起こるものではなく、低血圧が原因となって起こる症状です。長時間立っていると、重力で血液が脳のほうに登りにくくなり血液に酸素を載せて運んでやることが難しくなります。
血圧というのは心臓から血液を送り出す圧力のことで、その圧力が立ち続けることにより重力に逆らうことが難しくなって十分な量の血液を送れない、ということです。
参考:貧血とアルコールの関係は? お酒を飲むと貧血になりやすい人っているの?
貧血の症状に加えて、立ち続けることによって冷や汗を大量にかくことが症状として出ます。貧血の症状はふらついたり、浮いている感じがしたり、めまい、頭痛といった症状が挙げられます。
脳貧血が起こる要因って何?
脳貧血の症状で原因を紹介しましたが、立ち仕事をしている人すべてが脳に血液を十分に送り出すことができずに脳貧血になるわけではありません。
この違いというのは、自律神経の働きにあります。自律神経という神経の働きの一つに心臓からの血流量を調節するということがあります。この神経の働きが落ちると脳貧血を起こすことになります。では、どのようにして自律神経がうまく働かなくなるのでしょうか?
それは、疲れや精神的ストレスがたまることです。そうなった結果、血流の調整がうまくいかず、脳に血液が十分量流れないことにつながり、脳だけでなく、全身にもうまく行き渡らないのでめまいや立ちくらみがしたりします。
脳貧血を予防する効果的な方法
はじめに答えを言ってしまいますが、それは自律神経を整えることです。
自律神経を整えるためには疲れや精神的ストレスをためないようにすることと、そもそもためにくくするために、食事や睡眠のような生活習慣を改善し、運動を適度に取り入れて息抜きができるようにすると良いでしょう。
また、立ちっぱなしという状況を避けるために、座る時間を伸ばしたり、立ちっぱなしから急に動くことなく、ゆっくりと動くことも重要です。
脳貧血が起こったらどうすればいいの?
予防がうまくいかずに脳貧血になってしまったら、頭を低くして横になることがいいでしょう。
そうすることで脳に血流が行きやすくなります。とにかく安静にすることが必要となります。
まとめ
めまいや立ちくらみ、おまけに大汗をかく…このような症状が出たから貧血かも、と判断するのはちょっと待って下さい。
大汗をかく場合は脳貧血の場合があり、原因も全く違うので貧血だと勘違いして改善しようとしても無意味に終わることがあります。
貧血は血液の成分の欠乏が原因ですが、脳貧血は自律神経の乱れが原因で、対策も変わってきます。
参考:これって貧血?眠気や吐き気、めまいが治まらない時ってどうしたら良い?